ひかりのへや Room for Light

ひかりのへや


invisible ear みずのみち ひかりのへや内部

会場風景/オープニング

ひかりのへや ひかりのへや会場風景

ひかりのへや

「大佐町光の記憶—小野和則+井上明彦」展
奥備中風土記館
岡山県阿哲郡大佐町(現・新見市)
2000/10/23 - 11/4
布、木、プロジェクター2台ほか
300x300x600cm

Room for Light

"Memory of Light, Osa :
Kazunori Ono + Akihiko Inoue"
Museum of Cultural History of Oku-Bicchu
Osa-cho, Okayama
Oct.23 - Nov.4, 2000
cloth, wood,projector
300x300x600cm



「大佐町・光の記憶」は、中国山地に囲まれた岡山県北の町・大佐町の合併45周年記念事業として開催されたアートプロジェクトである(ディレクターは美術家・小野和則氏)。
会場となった奥備中風土記館は、もと牛舎を再生・改築したもので、細長い通路状空間、林立する列柱、外壁のポリカーボネイトの透明な被膜による内部と外部のつながりなど、独特な建築特性をもつ新施設である。(設計:丹羽英喜)

プロジェクトの基本コンセプトは、日常の風景の記憶をそのまま「文化財」として位置づけることであった。
現地滞在とリサーチを通じて、町民から過去百年間の古いアルバムの貸与を受け、そこに残る子供たちの顔をもとに約24分間のムービーを制作した。その二つの映像を、半透過性の布による宙吊りの「へや」の内側から同時に投影する。建築空間の特性に即して設計された「へや」は、移り変わる光に浸され、風にゆらぎ、人が内外を行き交うなかで、布壁に映る映像に思わぬアクシデントをもたらす。「へや」の傍らには「みずのみち」と題した通路を設け、建築空間とのさらなる融合をはかった。


Art project "Memory of Light, Osa" was a main part of 45 anniversary of Osa-town, located in the north country side of Okayama prefecture.
The exhibition as a result of residence and search was held at the Museum of cultural history, whose building was reconstructed from a ruin of huge cowshed.
I borrowed old family albums from residents and digitalized them to make a 24 minutes movie which consists of children's faces and daily scenes a half century ago of this area. Two movies were projected at the same time in a translucent room of 3x3x6m, made of yellow mesh and fabric, suspended in the air. One could pass through the "room" and see the images both from inside and outside.
The installation of the room was closely related to the structural properties of the building, whose conditions of light and air depend on the time and the weather condition. So the appearence of images changes as it is fine or cloudy day, morning or evening, windy or not, or as mouvements of visitors, which emphasizes the fragility of memory.

Beside the "room", a passage, entitled "water pass", was constructed with blue, white, yellow fabric and two benches.


arrow_right制作ドキュメント

arrow_right作品報告/京都芸大美術学部研究紀要45号

arrow_right関連インタビュー/JLFニュース第22号