Tracing Suujin

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin
> movie: tracing suujin horizontal

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin
スクリーンに空いた穴から運動場越しに高瀬川が見える。
One can view Takase-river through the hole of the window screen.

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin

INOUE Akihiko+NIHEI Akira, Tracing Suujin


Tracing Suujin

井上明彦+二瓶 晃

2015年3月7日(土)—5月10日(日)
元崇仁小学校・平成の京町家モデル住宅展示場

still moving
(PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭 特別連携プログラム/京芸 Transmit Program #6)

Tracing Suujin

INOUE AKihiko + NIHEI Akira

March 7 - May 10, 2013
Former Suujin Elementary School and KYOMO (Heisei-Kyomachiya model houses)

still moving
- PARASOPHIA / Transmit Program of the Kyoto City University of Arts Art Gallery @KCUA -


Site-specific installation based on topography and historical change of Suujin area, located in the east side of Kyoto Station, where Kyoto City University of Arts is planned to move in several years.
Direction of the grid on the floor and fluorescent ceiling lamps comes from old Takase River. Sound from the outside is filtered by computer and natural light absorbed by the screen.
A large glass ball, as a metaphor of water, rolls in unexpected directions along the subtle ups and downs of the floor. It refers to "Declaration of Suihei-sha(National Levelers Association)" which had close connection to this erea.


京都市立芸術大学の移転予定地である崇仁(すうじん)地区は、日本有数の同和地区の一つであり、たびたび改変される川と道によって規定されてきた地域である。本作品は、地域を流れる高瀬川とその方向を軸に、会場である元崇仁小学校と崇仁地域の地理的・地形的特質にもとづいて展開されたインスタレーションである。

床に浮遊するグリッドと天井の蛍光灯の方向は、東西方向に対して17.5°傾いている。それは、旧高瀬川に沿ってつくられたKYOMO(平成の京町家モデル住宅展示場)の敷地のグリッドパターン()を、スケールを変えて平行移動したものである。東西南北方向のグリッドはみやこの都市秩序を表すが、崇仁では水の流れによって方向を変えているのだ。

教室の窓からはその高瀬川の下流が見える。
線路を行き来する列車、校庭でプレイする人々、それらのなまの音が、コンピュータ制御されたフィルターで変換され、ずれをはらみながら防音教室に響きわたる。刻々と移り変わる屋外の光景は、半透明の合成紙で抽象的な光に還元され、教室の空気の色あいを変える。

窓のフィルターにあけられた直径8cmの覗き穴と同じ大きさのガラス球が床にころがっており、鑑賞者はそれをころがすことができる。磨かれた床面の微妙な起伏が、ガラス球に予想不可能な動きを与える。それは、人によるコントロールを逃れ、大地の起伏に沿って流れる水のメタファーであり、この小学校に残る「水平社宣言」へのオマージュでもある。

もう一つの会場であるKYOMOでは、これに呼応する試みを行った。


arrow_right 2nd place:KYOMO(平成の京町家普及センター)

arrow_right workshop and documents

arrow_right二瓶晃「地理・地形的背景から構想された現代美術作品」(同志社女子大学 学術研究年報 2015年)(PDF 6.5MB)

arrow_right会場デザイン:長坂常(Schemata.jp)