contact :
mail: akihikoi1@me.com
tel&fax: +81 75 955 5988
1-18-7, Kayougaoka, Nagaokakyo, Kyoto
617-0852, Japan
〒617-0852
長岡京市河陽が丘1-18-7
tel&fax 075-955-5988
profile
INOUE Akihiko is artist and designer. Since mid-1990s, with interests in fundamental premises of human existence such as water, gravity, ground and roof, he has worked over several genres, including drawing, painting, installation and site-specific construction as well as art-projects in the local context. He lives and works in Kyoto, Japan.
- 1955
- 15 november, born in Osaka, Japan
- 1991-95
- Associate Professor of Art, Okayama University, Japan
- 1993-95
- Art director of Free Factory, a nonprofit artspace for contemporary art, in Okayama, Japan
- 1995--
- Associate Professor of Visual Planning, Kyoto City University of Arts, Japan
- 2006-07
- lived and worked in Paris, France, with grants from the Japanese Government Overseas Study Programme for Artists,
and as a guest artist in Département arts plastiques, Université Paris 8
solo exhibitions and art projects (selected)
- 2023
- "2 and 5, by chance", Gallery Maronie 3, Kyoto
- 2022
- "On the two slopes : Karahori and Tatsugasako", +1 art, Osaka
- 2021
- Twisting Tōkaidō(Kakegawa Chaennale 2020+1, Yorozuya, Nissaka, Kakegawa, Shizuoka, Japan)
- 2019
- Experimental Collaboration "Reading fermentation: Mamoru Fujieda, Akihiko Inoue and Tomoko Inagaki", +1 art, Osaka
- 2018
- Experimental Collaboration "At the beginning of plural world", Tokyo Metropolitan Art Museum, Tokyo
- 2017
- "Suujin Terrace" - still moving 2017- Far Away / So close, over Takase-river, Suujin Area, Kyoto
- 2016
- Experimental Collaboration "Shin-Kai-Chi : What is land ?" - INOUE Akihiko and hyslom, Kobe Art Village Center, Kobe
- 2015
- Experimental Collaboration "Tracing Suujin" - INOUE Akihiko and NIHEI Akira, still moving, former Suujin Elementary School and KYOMO, Kyoto
- 2014
- Experimental Collaboration "na ra : balancing water"- INOUE Akihiko, OKADA Ichiro, TANAKA Asako, NIHEI Akira- , Galerie Cinq, Nara
- 2013
- "Toits incertains", Galerie Cinq, Nara
- 2012
- "Par hasard : 2 et 5", Gallery Suzuki, Kyoto
- 2011
- "Maison-Arche", Matsuo Megumi+Voice Gallery pfs/w, Kyoto, Kyoto
- 2010
- "Where the water flows: Aqua-Cafe", National Museum of Modern Art, Kyoto
- 2009-10
- "Toge-no-Chaya: Tea room on the Pass", Oe Art Project, Oe-Nishinaga cho, Nishigyo-ku, Kyoto
- 2004
- "Parallel", Gallery Maronie, Kyoto
- "Square Water", Gallery Suzuki, Kyoto
- 2003
- "Shinkaichi Art Book Project", Shinkaichi, Kobe
- 2002
- "Invisible ear", collaboration with SHIIHARA Tamotsu and FUJIEDA Mamoru, CASO, Osaka
- "Water / Scape", collaboration with SHIIHARA Tamotsu, O Gallery eyes, Osaka
- 2001
- "Memory of Light 2001 : ONO Kazunri and INOUE Akihiko", Salon de Vamhoo, Kurashiki, Okayama
- 2000
- "Memory of Light, OSA", Okubicchu-Fudokikan, Museum of Cultural History, Osa town, Okayama
- "AGAR-AGAR", TeNBA-A, Toyono-cho, Osaka
- 1998
- "Teleportation", Art exibition "Modern de Hirano", Hirano, Osaka
- 1997
- "Another Water—A Transmigrarion", Art exibition "Modern de Hirano", Hirano, Osaka
- "Lessons of Sleep", Espace21, Matsuyama
- 1996
- "Net Room for Refugee Children", art workshop " Refugee in Emergency-cosy-", Kurumi Kindergarten, Kakegawa, Shizuoka
- "Red Back Project", Art exibition "Modern de Hirano", Hirano, Osaka
- 1995
- "Sky of 100 years", Art exhibition "Art Work MINO", Mino Elementary School, Okayama
- "Lessons of Time for Free Factory", Free Factory, Okayama
- 1993-95
- "Angel's Eye", Free Factory, Okayama
- 1993
- "Lessons of Time, from Mr.N's Collection", Art Space Niji, Kyoto
group exhibitions (selected)
- 2023
- "Printmaking : Uncategorized", Gallery Manorie, Kyoto
- 2022
- Charity "Onomatopia", +1 art, Osaka
- 2021
- "Kakegawa Chaennale 2020+1: Daily Happening", Nissaka, Kakegawa, Shizuoka, Japan
- "Norang / Narang", Norang Narang, Higashikujou, Kyoto
- 2020
- Charity "invisible world", +1 art, Osaka
- 2019
- "Angles of Houonji Temple: Akihiko Inoue, Hajime Imamura, Isa Mitake, Kazushi Kusakabe and DENKITOMBO", Houonji Temple, Kyoto
- Charity "Little us : Who are we?", +1 Art, Osaka
- 2018
- "Stargazers – Takao Fujiwara and Others", Kyoto City University of Arts Gallery @KCUA, Kyoto
- "Vanishing words in the world", +1 Art, Osaka
- 2017
- "The Garden of the Mind : The Final", Art Space Niji, Kyoto
- Charity "Dozen Messages : Ocean", + 1 Art, Osaka
- "still moving 2017 -- Far Away/So close", Suujin Area, Kyoto
- "2.5 dimension : Thinking about Painting, Gallery Maronie, Kyoto
- 2016
- "FUKUSHIMA Art", curated by OKAMOTO Mitsuhiro, KUNST ARZT, Kyoto
- Charity "Dozen Messages : Earth", + 1 Art, Osaka
- "still moving : on the terrace" , Kyoto City University of Arts Gallery @KCUA, Kyoto
- 2015
- "Conditions of Walking" , Gallery SUZUKI, Kyoto
- "still moving" , Former Suujin Elementary School and Suujin area, Kyoto
- 2014
- "Shizuoka Art Document 2014", Youki-no-mori, Shizuoka, Japan
- "Light Does Not Curve: Four lessons of photography", Matsuo Megumi+Voice Gallery pfs/w, Kyoto
- "BOOK ART 2013-14 Japan-Korea", Gallery Jinsun, Soul, Korea / Nakanoshima Design Museum, Osaka, Japan
- 2013
- "Antigravity", Toyota Municipal Museum of Art, Toyota
- "DOG and Sight-Seeing / Site-walking, Part1", Kyoto City Univertisy Art Gallery @KCUA, Kyoto
- New Year Special symposium and exhibition "Metamorphose of an Aesthetic Sense", Osaka City Central Public Hall, Osaka
- 2011
- "Louder than Bomb, Younger than Yesterday - The Village of Nerium indicum" , Matsuo Megumi+Voice Gallery pfs/w, Kyoto
- "Silent@KCUA", Gallery @KCUA, Kyoto (also in 2012, 2013)
- 2010
- "Trouble in Paradise / Medi(t)ation of Survival" , National Museum of Modern Art, Kyoto
- 2009
- "Two and half dimension: a reflexion on painting", Gallery Maronie, Kyoto (also 2010, 2011, 2012, 2013)
- 2008
- "Library of Moon", C.A.P.studio Q2, Kobe
- "Zoukin (dustcloth)", Gallery Maronie, Kyoto
- "Oe Art Project 2008: Green Stops", Ooe and Oohano area, Nishigyo-ku, Kyoto
- "Sound Box";, Kobe Art Village Center, Kobe
- 2007
- "8 Assignments: Akihiko Inoue, Hajime Imamura, Kazushi Kusakabe and Isa Mitake", Gallery Yamaguchi Kunst-bau, Osaka
- 2005
- "Food and Contemporary Art, vol.1", BankART studioNYK, Yokohama
- "Conditions of Promenade : three lessons of photography", Gallery Maronie, Kyoto
- 2002
- "Palette", Gallery Maronie, Kyoto
- 2001
- "The 2nd Kyoto Photography Exhibiton", Gallery Maronie, Kyoto
- 2000
- "Art Calendar", Art Space Niji, Kyoto (also 2002, 2005, 2007, 2009, 2011, 2013)
- 1999
- "Museum of Modern de Hirano", Hirano, Osaka
- "The Omamori", Gallery Maronie, Kyoto
- 1998
- "Resonant Box", Kobe Art Village Center, Kobe
- "How are you, PHOTOGRAPHY?", Dojidai Gallery, Kyoto (also 2000)
- 1997
- "be twin--INOUE Akihiko and KUSAKABE Kazushi", Shinanobashi Gallery, Osaka
- 1996
- "Art Calendar", Art Space Niji, Kyoto (also 1997)
- "Find Eye: photo exhibition by specialists", Kyoto Museum of Kyoto
- "Refugee in Emergency-cosy-", Kurumi Kindergarten, Kakegawa, Shizuoka
- 1995
- "Museum of Mail Art, Part 1", SARASA, Okayama
- "Art Work MINO", Mino Elementary School, Okayama
- "Art Helmet", Gallery 16, Kyoto
- "To be remembered", Free Factory, Okayama
- "Kyoto Independant", Kyoto Municipal Museum of Art
- 1991
- "Typography in Japan and USA", Ginza Ito-ya Gallery, Tokyo
- "NOTE '90: NAKAHARA Kodai, KANOU Tadamasa and INOUE Akihiko", Art Space Niji, Kyoto
- 1988--
- "EMA—1/12 : Contemporary Art in Nunose Shrine", Osaka(every year until 2000)
design works (selected)
- 2022
- Renovation of an old town house to make an art space "Tarohouse", Higashi-kujo, KYoto
- Poster and leaflet design "exhibition of 100 anniversary Zenkoku Suiheisha" (The Bank of Yanagihara Memorial Museum, City of Kyoto)
- 2018
- Guide plate of the Drum Plant, Keage Incline, Waterworks Bureau, City of Kyoto
- Poster and leaflet design "Connecting with River", Suujin Committee for Conservation of Takase River etc.
- 2017
- Book Design "Mieko Shiomi Performance Works 1964-2016"
- 2015
- Book design "Kimiyo Mishima Installation Works 1984-2014", Bijutsu Shiryo Center
- 2014
- Guide plate of the Lake Biwa Canal Keage Incline, Waterworks Bureau, City of Kyoto (also 2015, 2016 and 2017)
- Pamphlet for the Archival Research Center, Kyoto City University of Arts
- 2013
- Poster and leaflet for New Year special symposium and exhibition "Metamorphose of an Aesthetic Sense", Osaka City Central Public Hall
- 2009
- Guide plate of the Six Tablets of Lake Biwa Canal, commissioned by Kyoto City Waterworks Bureau, Kyoto
- 2003
- Book design "Minitogawa Shinkaichi Guidebook", Kobe Art Village Center
- 2002
- Book package design, "Transgression of Modernism", Jinbun-Shoin
- Stage Design of Concert "Francis Poulenc,'Le Travail du Peintre' etc.", Kyoto Art Center
- 1993-95
- Visual Planning and Art direction of Free Factory, Okayama
- 1991
- Entry to "Japan Typography Annual 1991"
- 1990
- Book design of catalogue "The Silent Dialogue: Still Life in the West and Japan", Shizuoka Prefectural Museum of Art, Shizuoka
- 1989
- Book design of catalogue "Archi-texture, from the Horizon of Post Fiber Art", Spiral, Tokyo
- 1988
- Book design of catalogue "Rodin, Les Bourgeois de Calais", Shizuoka Prefectural Museum of Art, Shizuoka
symposium and other activities related to Art (selected)
- 2021
- Exhibition and workshop "Norang Narang : Little Bear and Sweet Potato", at the garden of Takasegawa-Minami-Shiei-Jutaku, Higashikujo, Kyoto
- 2020
- Participation to a theater project "E9 2030", Theatre E9, Kyoto
- 2019
- Renovation of the 2nd floor of old house into alternative art space "Norang Narang", Higashi-Kujo, Kyoto
- 2018
- Curation of the exhibition "Stargazers - Takao Fujiwara and Others", Kyoto City University of Arts Gallery @KCUA, Kyoto
- 2016
- Recherche pour ARTATA -Rencontres Internationales Art-Action et Paysage dans la Province de TATA 2017-, Maroc
->> carnet de voyage - 2015
- Japan -Taiwan International Symposium : Thinking about Minority, Democratic Town Planning and Human Rights on the occasion of relocation od Kyoto City University of Arts, Nov,27-38, Higashi-Honganji and Kokoro-no-ie, Kyoto, Organised by Taiwan Foundation for Democracy and NPO Kyoto Keikan Forum
- 2012
- Salon International de l'Artisanat de Ouagadougou (SIAO), Ouagadougou, Burkina Faso
(invitated by Ambassy of Japan in Burkina Faso) - 2010
- International symposium "Creative Engagement / Medi(t)ation of Survival", The National Museum of Modern Art, Kyoto
- 2004
- Symposium "Artistic Approaches to Space", Kyoto City University of Arts (also in 2002, 2003)
- 1993-95
- Art Director of FREE FACTORY (alternative art space), Okayama, Japan
- 1992
- International Symposium "Contemporary Arts: Asia", Asia Society, New York

井上明彦/イノウエアキヒコ
美術家。1990年代半ばより、水、重力、地面、屋根など、人間の生存を基礎づけるものに対して、絵やドローイング、立体、インスタレーション、写真、視覚デザインなど、領域横断的な方法で関わることを続けている。地域社会と関わるアートプロジェクト、ワークショップもしばしば行う。また美術以外に建築や土木など環境形成技術に関心をもち、環境や場所性と関わるサイト・スペシフィックな造形表現の原理や可能性を研究している。
- 1955
- 11月15日 大阪市生まれ
- 1984
- 京都大学大学院博士課程中退。グラフィックデザイナー、美術館学芸員を経て
- 1991-95
- 岡山大学教養部助教授(美術)
- 1993-95
- 自由工場(ノンプロフィット・アートスペース、岡山市)アートディレクター
- 1995〜
- 京都市立芸術大学美術学部助教授(造形計画)
- 2006-07
- 文化庁新進芸術家在外研修により渡仏、パリにて研究・制作/パリ第8大学造形芸術科・招聘教授
主な個展/プロジェクト/コラボレーション
- 2023
- 2と5、偶々(個展、ギャラリーマロニエ3、京都)
- 2022
- 二つの傾斜地で:空堀と竜ケ迫(個展、 +1 art、大阪)
- 2021
- Twisting Tōkaidō(掛川茶エンナーレ, 旧旅籠・萬屋全館, 日坂)
- 2019
- 発酵をよむ―藤枝守・井上明彦・稲垣智子―(コラボレーション、 +1 art、大阪)
- 2018
- 複数形の世界のはじまりに(都美セレクショングループ展2018、東京都美術館)
- 2017〜
- 崇仁テラス(still moving2017 -- Far Away/So Close、京都市下京区下之町 高瀬川上、以後毎春・毎秋設営)
- 2016
- ホテル養生(井上明彦+Gゼミ、still moving: on the terrace 、京都市立芸術大学ギャラリーアクア)
- 新シク開イタ地—井上明彦 + hyslom(コラボレーション、神戸アートビレッジセンター、同センター企画)
- 2015
- 散歩の条件(井上明彦・今村源・日下部一司・三嶽伊紗、コラボレーション、ギャラリーすずき、京都、画廊企画)
- Tracing Suujin(井上明彦+二瓶晃、コラボレーション、"still moving"展、崇仁小学校+平成の京町屋普及センター)
- 2014
- na ra:水と地のあいだ—井上明彦・岡田一郎・田中朝子・二瓶晃—(コラボレーション、ギャルリ・サンク、奈良、画廊一周年企画)
- 2013
- ふたしかな屋根(個展、ギャルリ・サンク、奈良、画廊企画)
- 2012
- 偶々ー2と5ー(個展、ギャラリーすずき、京都、画廊企画)
- 2010
- 水のゆくえ:アクアカフェ(プロジェクト、「Trouble in Paradise / 生存のエシックス」展、京都国立近代美術館)
- 2009-10
- 峠の茶屋(大枝アートプロジェクト、京都市西京区大枝西長町)
- 2004
- Parallel(個展、ギャラリーマロニエ、京都、画廊企画)
- 方形の水(個展、ギャラリーすずき、京都、画廊企画)
- 2003
- 新開地アートブックプロジェクト(プロジェクト、新開地アートストリート実行委員会委嘱、神戸市)
- 2002
- invisible ear—椎原保+藤枝守+井上明彦(CASO、大阪、ギャラリーヤマグチ企画)
- 水/景—井上明彦+椎原保(Oギャラリーeyes、大阪、画廊企画)
- 2001
- 光の記憶2001—小野和則+井上明彦(サロン・ド・ヴァンホウ、倉敷、画廊企画)
- 2000
- 大佐町・光の記憶(プロジェクト、大佐町からの依託制作、奥備中風土記館、岡山県大佐町)
- AGAR-AGAR(個展、TeNBA-A、大阪府豊能町、画廊企画)
- 1998
- 瞬間移動(プロジェクト、モダンde平野、大阪市平野区)
- 1997
- Another Water—めぐるもの(プロジェクト、モダンde平野、大阪市平野区)
- 眠りのレッスン(個展、財団法人・乗松巌記念館エスパス21、松山、同記念館企画)
- be twin—井上明彦+日下部一司(信濃橋画廊、大阪、画廊企画)
- 1996
- Red Back Project(プロジェクト、モダンde平野、大阪市平野区)
- 1995
- 時間のレッスン—自由工場—(プロジェクト、『わすれないこと』、自由工場、岡山)
- 1993-95
- 天使の眼(プロジェクト、長期インスタレーション、自由工場、岡山)
- 1993
- 時間のレッスン—N氏コレクションから—(個展、アートスペース虹、京都、画廊企画)
主なグループ展
- 2023
- Printmaking 未分類–刷りとその解体–(ギャラリーマロニエ, 京都)
- 2022
- チャリティ展「オノマトペ」(+1 art, 大阪)
- 2021
- かけがわ茶エンナーレ2020+1:超日常茶飯事(萬屋, 日坂, 掛川市, 静岡)
- ノラン/ナラン(ノランナラン, 東九条, 京都)
- 2020
- チャリティ展「見えない世界」(+1 art, 大阪)
- 2019
- 報恩寺の角度ー井上明彦・今村源・日下部一司・三嶽伊紗+DENKITOMBO(報恩寺、京都、キュレーション:DENKITOMBO)
- チャリティ展「小さいわたしたち」(+1 art, 大阪)
- 2018
- おもかげおこしふくわらい―井上明彦+今村源+日下部一司+三嶽伊紗+アートメッセンジャー in 徳島―(2018/10/30-11/4 徳島県立近代美術館ギャラリー、2019/1/10-1/27 Art Space Co-jin, 京都)
- チャリティ展「なくなりそうなことば」(+1 art, 大阪)
- 自我像展(ギャラリーマロニエ、京都)
- ほしをみるひと〜藤原隆男京都市立芸術大学退任記念展(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都、企画構成および出品)
- 2017
- 非在の庭:最終章(アートスペース虹、京都)
- チャリティ展「海:12のメッセージ2017」(+ 1 art, 大阪)
- still moving2017 -- Far Away/So Close(元崇仁小学校および周辺、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都)
- 2016
- フクシマ美術(岡本光博キュレーション, KUNST ARZT, 京都)
- チャリティ展「地球:12のメッセージ」(+ 1 art, 大阪)
- still moving : on the terrace(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都)
- 2015
- still moving(元崇仁小学校、平成の京町屋モデル住宅展示場ほか、京都)
- 2014
- 現代作家小品展2014-2015(ギャルリ・サンク、奈良)
- 静岡アートドキュメント2014(遊木の森、静岡)
- 作家たちの戯び心—掌サイズのおもちゃ(ギャラリーマロニエ、京都、画廊企画、2015, 2016, 2017)
- 光は曲がらない:4 lessons of photography(Matsuo Megumi +Voice Gallery pfs/w、京都)
- BOOK ART 2013 -14 Japan-Korea "本の分裂ー棚と机ー"(中之島デザインミュージアム de sign de >、大阪)
- 2013
- 反重力(豊田市美術館)
- 犬と歩行視 Part-1(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)
- 新春アート講演会「美意識の変容」企画展示(大阪市中央公会堂、主催:京都大学大学院人間・環境学研究科新宮一成精神医学的精神分析学プロジェクト)
- 2011
- Louder than Bomb / Younger than Yesterday -夾竹桃の村-(Matsuo Megumi +Voice Gallery pfs/w、京都、画廊企画)
- 東日本大震災復興支援・芸術活動支援チャリティオークション「サイレント・アクア」(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都、2012、2013、2014)
- 2010
- Trouble in Paradise / 生存のエシックス(京都国立近代美術館)
- 2009
- 2.5次元—絵画考—(ギャラリーマロニエ、京都、画廊企画、2010, 2011, 2012, 2013, 2017)
- 2008
- 観月祭〜月の図書館(C.A.P. STUDIO Q2、神戸)
- ぞうきん展(ギャラリーマロニエ、京都)
- みどりの停留所展(大枝アートプロジェクト、京都市西京区大枝)
- 音箱展(神戸アートビレッジセンター、同センター企画)
- 2007
- 8つの課題—三嶽伊紗・今村源・日下部一司・井上明彦(ギャラリーヤマグチ・クンストバウ、大阪市、画廊企画)
- 2006
- 新開地生誕100年の饗宴・ドキュメント展(神戸アートビレッジセンター)
- 食と現代美術 vol.2ー美色同源(BankART1929、横浜)
- 2005
- 散歩の条件—三つの写真レッスン(戸矢崎満雄+長谷川直人+井上明彦、ギャラリーマロニエ、京都、画廊企画)
- 2002
- 大阪写真月間2002(大阪現代画廊、大阪)
- パレット(ギャラリーマロニエ、京都、画廊企画)
- 2001
- 第2回京都写真展(ギャラリーマロニエ、京都)
- 2000
- アートカレンダー(アートスペース虹、京都、画廊企画、2002〜2016年毎年開催)
- 第5回How are you, PHOTOGRAPHY? (同時代ギャラリー、京都)
- LIFE:Art Packing 2000 in OUTENIN(應典院、大阪市)
- 第1回京都写真展(ギャラリーマロニエ、京都)
- 1999
- 第4回How are you, PHOTOGRAPHY? (同時代ギャラリー、京都)
- モダンde平野博物館(『平野町ぐるみ博物館100』、大阪市平野区)
- ザ・オマモリ展(ギャラリーマロニエ、京都、画廊企画)
- 1998
- 第3回How are you, PHOTOGRAPHY? (ギャラリーマロニエ、京都)
- Resonant Box(神戸アートビレッジセンター、同センター企画)
- 1996
- ファインド・アイ—現代・文人光画展—(京都文化博物館、1997)
- アートカレンダー(アートスペース虹、京都、画廊企画、1997)
- 緊急の居所—COSY—(くるみ幼稚園、掛川市)
- 1995
- Museum of Mail Art, Part 1(SARASA, 岡山)
- アートワークみの(御野小学校、岡山市)
- アート・ヘルメット(ギャラリー16、京都、画廊企画)
- WE ARE HERE(シティギャラリー、神戸)
- わすれないこと(自由工場、岡山)
- 1991
- 愚かな戦争と欺瞞の時代に心を痛める美術家たちの刹那集団(京都アンデパンダン展、京都市美術館)
- 日本と世界のタイポグラフィ・デザイン展(銀座伊東屋ギャラリー、東京)
- 1990
- ノート'90(中原浩大+狩野忠正+井上明彦、アートスペース虹、京都、画廊企画)
- 1988〜
- EMA—12分の1:Contemporary Art in Nunose Shrine(布忍神社、大阪、2000年まで毎年開催)
主なワークショップ
- 2021
- 作品展示とワークショップ「ノランナラン : こぐまとサツマイモ」(高瀬川南市営住宅・花壇周辺(京都市南区東九条北河原町22))
- 2018
- おもかげおこしふくわらい―井上明彦+今村源+日下部一司+三嶽伊紗+アートメッセンジャー in 徳島―(8/21-22 徳島障がい者施設シーズ, 8/29 徳島県立障がい者交流プラザ, 8/30 障がい者支援施設箸蔵山荘)
- 水から/水へ(7/23, 静岡大学アートマネジメント人材育成のためのワークショップ100)
- 2017
- 紙媒体のアートブックを制作する(7/24)/世界を測る(7/31, 静岡大学アートマネジメント人材育成のためのワークショップ100)
- フクロウの森・観・光(3/12、岸和田アートプロジェクト2017)
- 2016
- workshop "Origami : Pata-Pata", ARTATA in the Palmeraie(Tata, Morocco)
- モノを開く〜ならべる/つなぐ〜(10/3、静岡大学アートマネジメント人材育成のためのワークショップ100
- 新シク開イタ地を歩く(2/28、神戸アートビレッジセンターおよび稲荷市場周辺)
- 2013
- みるきく・つくる・かんがえる〜造形デザイン事始め(3/27、京都リサーチパーク1号館サイエンスホール、京都大学デザインスクール・ワークショップシリーズ第1回「Designful?」、主催:京都大学デザイン学大学院連携プログラム)
- 2007
- MITATE:traiter des traits(「見立て」、パリ第8大学造形芸術科、パリ)
- 2006
- 寒天の観点(「食と現代美術 vol.2ー美食同源」展、BankART StudioNYK、横浜)
- 2005
- 原地形を考える:「水位」「水のゆくえ」(新開地アートストリート—新開地スタディvol.3、神戸アートビレッジセンター)
- 2004
- 結線・脱線(5/23 芦屋市立美術博物館)
- 2003
- 新開地カタログをつくる(神戸アートビレッジセンター、神戸市)
- 1997
- be twin(神戸アートビレッジセンター、神戸市)
- 眠りのレッスン(財団法人・乗松巌記念館エスパス21、松山)
- 明倫小学校を作品にしよう(芸術祭典・京、京都市)
- 1996
- かやのへや(緊急の居所—COSY—、くるみ幼稚園、掛川市)
- 1995
- 百年の空—御野小学校100周年に捧ぐ—(アートワークみの、御野小学校、岡山市)--> 関連記事
- 1994
- OFF THE FLOOR(自由工場、岡山、しばたゆり氏と共同企画)
主なデザインワーク、舞台美術等
- 2022
- 100年前の古長屋の改修によるアートスペース「Taroハウス」の創出(東九条、京都)
- 全国水平社創立100周年記念「人の世に熱あれ 人間に光あれ」ポスターとリーフレット(柳原銀行記念資料館+ツラッティ千本、京都)
- 2018
- ポスター+リーフレットデザイン『川デツナガル』(主催:崇仁高瀬川保勝会・菊浜高瀬川保勝会・東九条高瀬川保勝会)
- 琵琶湖疏水・蹴上インクライン「ドラム工場」案内板(京都市上下水道局)
- 2017
- 柳原銀行記念資料館特別展「われら山水河原者の末裔なり」フライヤー・ポスターデザイン(柳原銀行記念資料館、2018年、2019年も)
- 琵琶湖疏水・四宮船溜案内板(京都市上下水道局)
- ブックデザイン『塩見允枝子パフォーマンス作品集 1964-2016 〜フルクサスをめぐる50余年』
- 2015
- コンサート「アジアの管弦の現在3」舞台美術/音響改善デザイン(京都市立芸術大学大学会館ホール、主催:クラムジカ)
- ブックデザイン『三島喜美代 Installation Works 1984-2014』美術資料センター(株)発行
- 2014
- 琵琶湖疏水・蹴上インクライン三十石船案内板(京都市上下水道局)〜2015
- パンフレット「京都市立芸術大学芸術資源研究センター(Archival Research Center)」(京都市立芸術大学)
- 2013
- コンサート「アジアの管弦の現在」舞台美術/音響改善デザイン(京都市立芸術大学大学会館ホール、主催:クラムジカ)
- 新春アート講演会「美意識の変容」ポスター・リーフレットデザイン(大阪市中央公会堂)
- 2012
- シンポジウム「創造のためのアーカイブPart1:未完の歴史」ポスター、パンフレットデザイン(京都市立京都堀川音楽高校音楽ホール、主催:京都市立芸術大学創造のためのアーカイブ研究会)
- 2011〜
- 廣瀬量平楽譜集シリーズ 表紙原画(マザーアース)
- 2009
- 琵琶湖疏水・扁額案内板(計7点、京都市上下水道局)
- 2008〜
- クラムジカ(現代音楽作曲家集団)コンサートシリーズ:フライヤー、チケット、プログラムデザイン
- 2005
- アートイベント「アクアプロジェクト2005」ポスター兼パンフレットデザイン(11/23〜27、主催:京都市立芸術大学)
- 2004
- グッドデザイン・プレゼンテーション2004(東京ビッグサイト)
- 2003
- 編集デザイン『湊川新開地ガイドブック』(新開地アートストリート実行委員会)
- 新開地アートブックプロジェクト:ロゴマーク+フライヤー(神戸アートビレッジセンター)
- 2002
- 装幀:『モダニズムの越境』(モダニズム研究会編、人文書院)
- 演奏会「フランシス・プーランク『画家の仕事』とその周辺」舞台美術およびフライヤー・プログラム等(京都芸術センター)
- 2000
- 展覧会「大佐町光の記憶」DM、広報物デザイン(岡山県大佐町)
- 1999〜
- モダニズム研究会:ロゴマーク、シンポジウム・ポスターおよびフライヤー、会報『21世紀』表紙デザイン
- 1997
- 編集デザイン:『自由工場記録集』
- 1990
- 『日本タイポグラフィ年鑑1991』入選・収録(日本タイポグラフィ協会)
- 編集デザイン:『静物—ことばなき物たちの祭典』展図録(静岡県立美術館、展覧会企画構成も担当)
- 1989
- 編集デザイン:『ロダン、カレーの市民』展図録(静岡県立美術館)
- 1988
- 編集デザイン:『アーキテクスチュア—ポスト・ファイバーアートの地平から—』展図録(スパイラル、東京、展覧会企画構成も担当)
- *ほかポスター、フライヤー、DMデザイン等多数
その他の芸術系活動
- 2020
- 近未来劇「E9 2030」オンライン公開稽古に参加(Theatre E9、あごうさとし構成・演出、9/16 プレゼン「水の魔法」)
- 2019
- 古民家2階の改装によるオルタナティブ・スペース「ノランナラン」創出プロジェクト(Books x Coffee Sol., 東九条、京都)
- 2018
- 展覧会「ほしをみるひと〜藤原隆男京都市立芸術大学退任記念展」企画・構成・出品(ギャラリー@KCUA、京都)
- 2017
- 展覧会「旅する布たち〜ひろいのぶこ京都市立芸術大学退任記念展」展示および図録企画・シンポジウム協力(ギャラリー@KCUA、京都)
- 〜現在 崇仁高瀬川保勝会に参加・協力(《崇仁テラス》設計施工、各種工作、ワークショップ、広報物デザイン等)
- 2016
- ARTATA(モロッコ・タタ地方における芸術と風景の出会い国際展2017)のための調査とワークショップ、モロッコ・タタ地方 (--> 旅行ノート)
- 2015
- 第1回日台国際シンポジウム「京都市立芸術大学移転を機に、マイノリティ・まちづくり・民主と人権を考える」(東本願寺・枳殻邸および故郷の家京都「ウンサホール」、11月27-28日 、主催:財団法人台湾民主基金会、NOP法人京都景観フォーラム)
- 2014〜
- Drift@KCUA-CAFÉ / 漂流するアクアカフェ(7/19, 11/1, 12/27 *関連記事)〜2018年2月
『漂流するアクアしんぶん』(1〜7号)企画・編集 - 2013
- 犬と歩行視 Part.2「リサーチ1 Around the Court:1983-1992京都アンデパンダン」(京都市立芸術大学ギャラリーアクア)
- 2012
- ワガドゥグ国際工芸見本市 SIAOに参加(現地日本大使館招聘、ワガドゥグ、ブルキナファソ、西アフリカ)
- 2010
- 国際シンポジウム「Creative Engagement / 生存のエシックス」(7/10「Part 1: 生命・環境・芸術」、7/31「Part 2: 宇宙・医療・芸術」、京都国立近代美術館講堂)
- 2005
- アクアプロジェクト2005 / @KCUA Project 2005(11/23 - 27、京都市立芸術大学、千丈天満宮周辺、京都大学ローム記念館ほか)
- 2004
- 共同研究報告会「宇宙への芸術的アプローチ」(11/22、京都市立芸術大学大学会館, 2002, 2003年も)
- 1993-95
- 「自由工場」運営とアートディレクション
- 1992
- 国際シンポジウム「アジアの現代美術」(10/18、アジア・ソサエティ、ニューヨーク)