会員一覧


■安藤哲行 ■石川達夫 ■稲賀繁美 ■井上明彦 ■江田孝臣
■エリス俊子 ■大石紀一郎 ■大平具彦 ■小畑精和 ■五十殿利治
■加藤光也 ■亀山郁夫 ■河中正彦 ■木村榮一 ■坂田幸子
■澤 正宏 ■清水賢一郎 ■鈴木雅雄 ■鈴木将久 ■高橋世織
■田中 純 ■長畑明利 ■西 成彦 ■西中村浩 ■奴田原睦明
■野坂政司 ■濱田 明 ■三宅昭良 ■村田 宏 ■村田靖子
■米川良夫 ■和田忠彦



*1. 所属/2. 現在の専門/3. 研究の役割分担/4 、5. 最近の業績/6. 次回出版のテーマ

安藤 哲行 1. 摂南大学国際言語文化学部教授
2. ラテンアメリカ文学
3. メキシコにおけるモデルニスモの変容と展開──オンダの世代からルイス・サパータへ
4. 「ゲイの受容──メキシコとサパータ」(『ユリイカ』、27巻13号、1995、66-278頁)
5. 「メキシコ近代詩の流れ」(濱田明ほか編『モダニズム研究』、思潮社、1994、482-502頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

石川 達夫 1. 神戸大学国際文化学部助教授 
2. ロシア・東欧文化論  
3. 20世紀チェコの多言語文化とアヴァンギャルド
4. 「両大戦間チェコのアヴァンギャルドと構造主義」(濱田明ほか編『モダニズム研究』、思潮社、1994、364-383頁)
5. 《Probley estetice funkce v ceskem strukturalismu》(Japanese Contributions to the XIth International Congress of Slavists, 1993, pp.93-116)
6. 次回出版の執筆テーマ

稲賀 繁美 1. 国際日本文化研究センター研究部助教授
2. 比較文学・比較文化・芸術交渉史
3. 美術におけるアヴァンギャルドの歴史化過程の検討──20年代インターナショナリズムとの関連で
4. 『絵画の黄昏』(名古屋大学出版会、1997、1-468頁)
5. 「サルマーン・ラシュディあるいは文学の犯罪──異文化 交渉の倫理にむけて」(佐々木英昭ほか著『異文化への視線』、名古屋大学出版会、1996、259-278頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

井上 明彦 1. 京都市立芸術大学美術学部助教授
2. 造形計画
3. 脱美術館芸術──その歴史的地平と可能性について
4. 「折れる壁をめぐって──アトリエ画のプロブレマティーク」(藤枝晃雄・谷川渥編『芸術理論の現在』、東信堂、1999、24-48頁)
5. 「作品/空虚/場所―ロバート・スミッソンの《サイトとノンサイトの弁証法》をめぐって」『メタ環境としての都市芸術―環境美学研究』平成10−11年度科研報告書(代表:井村彰)、2000、119-134頁
6. 次回出版の執筆テーマ

江田 孝臣 1. 中央大学経済学部助教授
2. アメリカ現代詩
3. 多言語文化の視点から見たアメリカ現代詩
4. 「パタソンという町」(『現代詩手帖』、1995年2月号、1995、122-126頁)
5. 「四次元への飛行──ハート・クレインとウォルト・ホイットマン」(『批評理論とアメリカ文学──検証と読解』、中央大学人文科学研究所研究叢書12、中央大学出版部、1995、111-153頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

エリス俊子 1. 東京大学大学院総合文化研究科助教授
2. 日本詩におけるモダニズム
3. 日本の前衛詩運動
4. 「伊東静雄の自然──「わがひとに与ふる哀歌」から「春の雪」ま で」(川本皓嗣編『歌と詩の系譜』、叢書比較文学比較文化5、中央公論社、1994、349-380頁)
5. 《Questioning Modernism and Postmodernism in Japanese Literature》(J.Arnason& Y.Sugimoto eds., Japanese Encounters with Postmodernity,Kegan Paul International, London, 1995, pp.133-153)
6. 次回出版の執筆テーマ

大石紀一郎 1. 東京大学大学院総合文化研究科助教授 
2. 現代ドイツ思想・政治文化
3. ドイツにおけるモダニティをめぐる言説の展開
4. 「ゴールドハーゲン論争と現代ドイツの政治文化──挑発、演出、 そして<歴史>と<記憶>の闘いについて」(『ドイツ研究』、24号 日本ドイツ学会、1997、77-108頁)
5. 大貫敦子・木前利秋・高橋順一・三島憲一と共編著『ニーチェ事典』(弘文堂、1995、総778頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

大平 具彦 1. 北海道大学言語文化部教授
2. フランス文学・イメージ表象論
3. ツァラ、デュシャン、アラカワ ──20世紀と言語、空間、建築
4. 「ピエール・ルヴェルディとキュビスム詩言語」(濱田明ほか編『モダニズム研究』、思潮社、1994、123-142頁)
5. 『トリスタン・ツァラ──言葉の四次元への越境者』(現代企画室、 199 9、1-396 [+xviii] 頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

小畑 精和 1. 明治大学政治経済学部教授
2. フランス文学・仏系カナダ文学
3. カナダにおけるフランス語表現小説
4. 「異国で書く二人の作家」(千年紀文学の会編『文学と人間の未来』、皓星社、1997、15-25頁)
5. 《R.Charbonnean et F.Mauriac, theoriciens du roman?》(『明治大学教養論集』、277号、1995、105-117頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

五十殿 利治 1. 筑波大学芸術学系助教授
2. 近代美術史
3. アヴァンギャルド芸術の歴史的検討
4. 「戦前の日本モダニズムの挫折──村山知義の『天国地獄』」(『芸術研究報』、18号、1998、3-13頁)
5. 「ベルリン・オリンピック美術展について」(『現代芸術研究』、1号、1996、63-77頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

加藤 光也 1. 東京都立大学人文学部教授
2. イギリス文学
3. イギリス文学におけるアヴァンギャルドの潮流
4. 「ポストコロニアルの文学──英語文学2」(加藤光也編著『今日の世界文学』、放送大学教育振興会、1994、123-130頁)
5. 「リアリズムの変容について──ジョイスとスタインの場合」(濱田明ほか編『モダニズム研究』、思潮社、 1994、401-411頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

亀山 郁夫 1. 東京外国語大学外国語学部教授
2. 20世紀ロシア文化論
3. ロシア・アヴァンギャルドと全体主義
4. 「ゴーリキーとスターリン」(『思想』、1997年6月号、岩波書店、1997、36-62頁)
5. 『ロシア・アヴァンギャルド』(岩波書店、1996、1-246頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

河中 正彦 1. 山口大学工学部教授
2. ドイツ語・ドイツ文学・感性基礎学
3. 20世紀における言語思想の諸潮流──ソシュール、ハイデッガー、ウィーナー、フロイト、ラカンと構造主義
4. 「カフカとブロート(II)」(『山口大学独仏文学』、19号、1997 、53-69頁)
5. 《Rilke und Kafka──Zur Poetik des Schweigens am Beispiel der Sirenen-Dichtung》(『山口大学独仏文学』、18号、1996、67-83頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

木村 榮一 1. 神戸市外国語大学外国語学部教授
2. イスパノアメリカ(ラテンアメリカ)文学   
3. J.L.ボルヘスとO.パスにみるラテンアメリカ文学とアヴァンギャルドの関係
4. 「ラテンアメリカ文学に描かれたアンデスのインディオ」(染田・友枝編『アンデス文化を学ぶ人のために』、世界思想社、1997、216-253頁)
5. 「夢の変容、文学の変容」(『ラテンアメリカ短篇集──遠い女』、国書刊行会、1996、251-275頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

坂田 幸子 1. 慶応義塾大学文学部助教授
2. 現代スペイン文学 
3. スペイン現代詩の諸相──ルイス・セルヌーダを中心に
4. 「ウルトライスモ小史の試み(1)──スペインにおける前衛文学運動の誕生」(『慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション』、16号、1996、33-50頁)
5. 「ウルトライスモ──スペインのアヴァンギャルド」(濱田明ほか編『モダニズム研究』、思潮社、1994、503 -524頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

澤  正宏 1. 福島大学教育学部教授
2. 日本近現代文学
3. 近代詩から現代詩への表象の変遷
4. 「西脇淳三郎の詩のモデルニテ」(『国語と国文学』、74第5号、東京大学国語国文学会、1997、90-99頁)
5. 「詩史の断層──近代から現代へ」(澤正宏・和田博文共編『都市モダニズムの奔流』、翰林書房、1996、 6-19頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

清水賢一郎 1. 北海道大学言語文化部助教授
2. 中国現代文学
3. 民国期を中心とする中国の文学・演劇運動とメディア環境
4. 「ノーラ、自動車に乗る──胡適「終身大事」を読む」(『東洋文化』、77号、1997、1-23頁)
5. 「革命と恋愛のユートピア──胡適の<イプセン主義>と工読互助団」(『中国研究月報」』、573号、1995、1-20頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

鈴木 雅雄 1. 早稲田大学文学部専任講師
2. シュルレアリスム
3. ヨーロッパ・アヴァンギャルド運動におけるシュルレアリスムの位置
4. 「「東方」よ、勝ち誇れる「東方」よ──シュルレアリスムと古地中海の神話」(蓮實重彦・山内昌之編『地中海終末論の誘惑』、東京大学出版会、1996、196-209頁) 
5. 「「起源」を忘れよう──ルーマニア・シュルレアリスムに関する試論」(『東京大学教養学部教養学科紀要』、27号、1995、1-20頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

鈴木 将久 1. 明治大学政治経済学部講師 
2. 中国近代文学
3. 十五年戦争期中国におけるアヴァンギャルドの展開
4. 「瞿秋白言語理論小考──コミュニケーション論の視角から」(『中国──社会と文化』、11号、1996、259-277頁)
5. 「すべてがなくなった──穆時英の「記憶」」(『中国哲学研究』、9号、1995、1-37頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

高橋 世織 1. 早稲田大学政経学部教授
2. 日本近代文学・言語表象論
3. 宮沢賢治における多言語主義
4. 「水際の身体」(『現代詩手帖』、39巻10号、1996、42-47頁)
5. 「<消す>行為のアルケオロジー」(季刊『文学』、7巻1号、1996、2-16頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

田中  純 1. 東京大学大学院総合文化研究科助教授
2. 建築史・都市論・表象文化論
3. 造形芸術・建築におけるモダニズムとモダニズム以後
4. 「近代というナルシス──ル・コルビュジエの遡行的問い」(『建築文化』、600号、1996、68-73頁)
5. 『残像のなかの建築──モダニズムの<終わり>に』(未来社、1995、1-242頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

長畑 明利 1. 名古屋大学言語文化部助教授
2. アメリカ文学
3. 20世紀アメリカ前衛女性詩人における越境と雑種化──スタイン、ロイからハウ、ヘジニアンへ
4. 「言語詩と歴史──Susann Howe の Articulation of Sound Forms in Time」
(『英語青年』、(上)143巻5号、34-36頁、(下)143巻6号、37-39頁、1997 
5. 「The Making of Americans と『グリッド』──ガートルード・スタインの文体と抽象(1)」(『言語文化論集』、名古屋大学言語文化部、18巻2号、1997、103-115頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

西  成彦 1. 立命館大学文学部教授
2. 比較文学
3. ロシア・東欧におけるユダヤ系モダニズム
4. 『森のゲリラ 宮沢賢治』(岩波書店、1997、1-185頁)
5. 『移動文学論I イディッシュ』(作品社、1995、15-236頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

西中村 浩 1. 東京大学大学院総合文化研究科助教授
2. ロシア文学 
3. ポストコロニアル時代におけるロシア文化と文学
4. 「共同事業の哲学──ニコライ・フョードロフ」(『ユリイカ』、1997年4月臨時増刊号、1997、176-177頁)
5. 「リアリズムとは何か」(川端、中村、望月編『講座スラブの世界(1) スラブの文化』、弘文堂、1996、211-232頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

奴田原睦明 1. 東京外国語大学外国語学部教授
2. アラブ現代文学 
3. モダニズムの流れとアラブ現代文学
4. ベドウィン的性格:恥の意識を中心に」(『上智アジア学』、14号、1996、15-27頁)
5. 「アラブの民族と文化──定着民と非定着民の特性」(『イスラム世界』、43号、1994、83-99頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

野坂 政司 1. 北海道大学言語文化部教授
2. アメリカ詩・表現論 
3. 声のメディア──電脳時代における北アメリカ詩とポエトリー・リーディング
4. 「電脳社会とデジタル・イメージ」(『言語文化部研究報告叢書17 イメージのはたらき・イメージの力』、北海道大学、1997、91-100頁)
5. 「ヒスパニックの夢と現在」(『言語文化部研究報告叢書15 エスニック・ アメリカ多民族社会アメリカの光と影』、北海道大学、1997、77-106頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

濱田  明 1. 静岡大学人文学部教授
2. フランス文学
3. 現代小説と言語表現の刷新
4. 「《ダダはモダンではない》か」(濱田明ほか編『モダニズム研究』、思潮社、1994、272-290頁)
5. 「現実の彼方へ」(田辺保編『フランス文学を学ぶ人のために』、世界思想社、1992、246-257頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

三宅 昭良 1. 東京都立大学人文学部助教授
2. アメリカ文学
3. 地中海からカリブ海へ──パウンドの『キャントーズ』からウォルコットの『オメロス』に至る長編詩の系譜
4. 『アメリカン・ファシズム』(講談社、1997、1-294頁)
5. 「意志の闘技場──エズラ・パウンドとイタリア・ファシズム」(『現代思想』、23巻6号、1995、120-145頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

村田  宏 1. 跡見学園女子大学短期大学部生活芸術科助教授
2. 西洋美術史
3. 美術と演劇:画家とバレエ・スゥエドワ ──アヴァンギャルドの実験室
4. 「アレンズバーグ・サークルとニューヨークのモダニズム」(濱田明ほか編『モダニズム研究』、思潮社、1994、439-462頁)
5. 「フェルナン・レジェと映画《バレエ・メカニック》(下)」 (『美術史研究』、第31冊、1993、23-52頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

村田 靖子 1. 東邦大学薬学部教授
2. 英語・英文学 
3. ヘブライ文学の二律背反──現代ヘブライ文学イスラエル詩人イェフダ・アミハイを中心に
4. 《Translation as Spiritual Community》( Trad Term, Vol.3, 1996, p.67-85)
5. 「イスラエル──引き裂かれたユートピア』(『東邦大学教養紀要』、27号、1996、77-86頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

米川 良夫 1. 國學院大學文学部教授
2. イタリア現代詩
3. イタリア現代詩概観
4. 「マリネッティの詩法(詩論)」(濱田明ほか編『モダニズム研究』、思潮社、1994、179-198頁)
6. 次回出版の執筆テーマ

和田 忠彦

1. 東京外国語大学外国語学部教授
2. イタリア文学
3. 戦後イタリア表象文化と時代社会状況の関係
4. 「ファシズムと笑い──アキッレ・カンパニーレの軌跡」(小岸昭ほか編『ファシズムの想像力』、人文書院、1997、375-391頁)
5. 「ペソアからの航海」(アントニオ・タブッキ『フェルナンド・ペソ ア最後の三日間』、青土社、1997、101-121頁)
6. 次回出版の執筆テーマ


第1期第2期『21世紀』会員一覧投稿欄リンクシンポジウムMENU