onmuseum_logo_b.gif s.gif

■アンケートに対する美術家の回答

  s.gif
s.gif*無断で引用・転載することを固く禁じます。
spacer.gif

■シンポジウム概要

■井上明彦のレジュメ

■アンケート依頼文

■アンケートへの回答
(50音順、敬称略)

石原友明

今村 源

扇 千花

大山幸子

児玉靖枝

椎原 保

夏池 篤

ひろいのぶこ

藤 浩志

三嶽伊紗

森下明彦

山部泰司

渡辺信明


■法的問題について
(藤浩志氏から)

■補遺二点

■芦屋市立美術博物館を考えるワーキンググループ

■井上への問い合わせ



s.gif

多忙にもかかわらず、多大な時間を費やしてむずかしい質問に答えていただいたみなさまに、
改めてお礼申し上げます。
またここに掲載できなかった方々も、真摯に考えていただき、心から感謝いたします。(井上明彦)


[1]美術館には専門の学芸員が必要だと思われますか? 必要ならそれはなぜですか? 
[2]日本の社会に美術館は必要ですか? 必要だとすればそれはなぜですか? 
[3]この国の美術にとって望ましいと考える美術館ないし文化施設とはどのようなものですか?


石原友明

[1] 
コレクションを持っている美術館には必要だと思われます。研究と所蔵品の一貫性を保つことがその理由の一つです。また、「美術」そのものが非常に細分化してきているため、様々な作品の適切な取り扱いに対して専門知識を持つスタッフが常駐することは必要であると思います。
作家としての立場から言えば、制作に集中するために、それ以外の仕事を分担してくれる人間が必要です。
私はあまり制作以外のことはしたくありません。作品の解釈についても同様です。作者がいなくても作品は残ってしまうものですから、作者抜きで作品を扱い、理解・伝達してくれる人間が必要でしょう。

[2]
必要だと思います。それは「動物園」と同じように。作品は社会に役に立つものばかりではなく、むしろ経済的にはマイナス生産というべきものだと思っています。美術はもっと積極的に社会に役立たないもの、野性的で危険なものであるべきです。そのようなものを現在社会の中で保持するために、美術館は必要です。役に立たないもののない、無駄のない効率的な社会はわたしにとって悪夢です。野生動物はペットとして飼い慣らすことはできません。それがたとえ檻のなかでも、保護する必要があるのではないでしょうか?

[3]
経済的、実用的に役に立たない危険な文化のシェルターとして機能する施設です。むしろ観客の方を守っているのかもしれませんが・・・・
「美術」が創造する「新しい価値」を社会的、経済的に保証する場が必要です。もっとも、現在の多くの美術館がかならずしもそのように機能しているわけではありませんが・・・・
重要なのはそのような場を作り出すことができるのは作家以外の人々だということです。
それも作家の仕事と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、作者はあくまでなにかを作りだすのが仕事で、それを社会化し、価値を与えるのは作者以外の専門家達だと考えます。

▲top


今村 源

なかなか難しい問いかけです。現状の美術状況で政治的な政策も含めて考えると、美術館も学芸員も逆境にめげずに頑張ってほしいと思いますが、日本に本当に美術館が必要なのかと考えると、少し考え込んでしまいます。器ばかりが増えて、存続して行く事の必然性がないと思われる施設が、少なくありません。残す文化が定着してこなかった我が国で、ある意味で死物を扱う、美術館、博物館の有り様をもう一度問い直す必要があると思います。
個人的にはあらゆる物事の連続性ということに関心があり、環境や風土、場所と切り離せない物の有り様を考えて行く必要があるのではと考えます。この事は自分自身の制作態度にも関わりますので、自己矛盾をきたす所ですが、連続性の中で立ち上がって来るような場所や人材で構成された施設が出来てくれば、いろんな意味で生きた施設になるのではと考えます。現実には政治経済も含めて考えなければ成らず、いろいろ難しい問題です。
先日、BankART1929を見学したときもこのような事を考えさせられる場所でした。
舌足らずの文章になってしまいました。今頃返事してもう遅いのでしょうが、考え込んでしまい遅れてしまいました。

▲top


扇 千花

「この国の美術にとって望ましいと考える美術館ないし文化施設とはどのようなものか?」という問いに対して、「この国の美術」にとって望ましいかどうかはわかりませんが、美術家としての立場からお答えしたいと思います。
 私はモノとしての美術ではなく、場としての美術を研究しています。それはホワイト・キューブの中で行なうのではなく、ホワイト・キューブの外に出かけて行ないます。このようなタイプの美術活動に必要なのは、さまざまな情報を扱い、ネットワークを形成していくアートセンター的な施設です。ここで言っているアートセンターとは、美術館の基本的な機能とされている収蔵・調査・展示ではなく、現在進行形である芸術の現場に、アーティストと共に関わる役割を担う施設です。そしてもちろん、そのアートセンターには美術と社会をつなぐために、専門職員が必要です。美術家個人の力だけで、アートプロジェクトは到底現実化しないからです。

▲top


大山幸子

まとめて簡単に述べさせて頂きます。
美術館や博物館が本来の義務や使命を果たすことができるのなら、役割は重要と思います。それは流動する現代の美術をその居場所に刻印して将来への指針となるよう伝達するべきものでしょうか? その正確さは判りませんが、芦屋市立美術博物館の存続のみならず全般的に発信拠点は大小かかわらず多くあってよしと思います。

▲top


児玉靖枝

この不安に満ち、生き難い世の中に、ひとりひとりが自らの「まなざし」を変えていくことでしか切り抜けていけないのです。
美術とは、その「まなざし」を表現する行為で、美術館の役割はいうまでもなく、人々と表現との出会いの場所であるはずです。出会うことに拠って、鑑賞者は、啓蒙されると言うのではなく、自らのまなざし・価値観に投射して、自身のあり方を形作っていくのです。
今の世の中が、このような閉塞的な状況から抜け出すためには、経済や政治ではもはや解決できないことは自明でしょう。合理的、打算的な価値観で動かされている、今回の美術館閉鎖の問題にしても同じことです。21世紀を切り開く糸口を(かすかな手がかりを)断とうというのです。
もちろん、20世紀の美術が、美術のための美術といった、観念で縛られやせ細ったものになってしまったことにも責任は在ると思います。私たち表現者が、まず、変わらなければならないのでしょう。
まともな回答にならず、申し訳ありません。

▲top


▲top s.gif s.gif