onmuseum_logo_b.gif s.gif ■アンケートに対する美術家の回答
  s.gif
s.gif*無断で引用・転載することを固く禁じます。
spacer.gif

■シンポジウム概要

■井上明彦のレジュメ

■アンケート依頼文

■アンケートへの回答
(50音順、敬称略)

石原友明

今村 源

扇 千花

大山幸子

児玉靖枝

椎原 保

夏池 篤

ひろいのぶこ

藤 浩志

三嶽伊紗

森下明彦

山部泰司

渡辺信明


■法的問題について
(藤浩志氏から)

■補遺二点

■芦屋市立美術博物館を考えるワーキンググループ

■井上への問い合わせ



s.gif

多忙にもかかわらず、多大な時間を費やしてむずかしい質問に答えていただいたみなさまに、
改めてお礼申し上げます。
またここに掲載できなかった方々も、真摯に考えていただき、心から感謝いたします。(井上明彦)


[1]美術館には専門の学芸員が必要だと思われますか? 必要ならそれはなぜですか? 
[2]日本の社会に美術館は必要ですか? 必要だとすればそれはなぜですか? 
[3]この国の美術にとって望ましいと考える美術館ないし文化施設とはどのようなものですか?


椎原 保

[1]
●専門の学芸員の仕事として、作品展示、作品企画展示、収蔵、研究、普及活動、作品管理など、あると思うのですが、現実的に考えるとやはり専門職でないとできない仕事だと思います。ただ、質問の意味としての「美術館には専門の学芸員が必要かどうか」が、いまいち、のみこめていないのですが・・・作品を収蔵しない美術館で、フリーの展覧会企画者や、展示のフリーのプロや、フリーの美術館の教育普及プロモーションディレクターがいれば、専門でなくてもいいということでしょうか?
●学芸員には、机上の空間での論理的な学術研究だけではない、作品という事物(あるいは現実そのもの)を扱う感性が必要だと思います。
ゆっくりとした長い時間、現物としての作品に接しながら様々な仕事をすることで培われてくるのだと思います。それには、いつも傍らに作品がないとだめですね。
実のところ、出会うことの少ない貴重な作品にもいつでも触れられる立場にある学芸員は、いいなぁと思っています。(作家も、展示された作品という枠組みをはずし、見られることが少ない多くの様々な作品に、自由に触れてみたいと思ったりもします。)また、アーカイブ的なことを考えると、その管理研究者としての専門の学芸員がいないと管理も研究もできません。そうすると、やはりその美術館の専属のスタッフとしての学芸員は必要ということになります。
●批評としての役割なくしては、そのものがすぐれているかどうかが評価することもできないことになり、収蔵もできません。作品の研究はそういう意味で、学芸員の必要な仕事だと思います。
●情報として、写真、ビデオだけのみで文化を参照、鑑賞することになると、作品に本来備わっていた身体的関係としての事物としての取り扱いをしないことになります。
学芸員が実物を扱わず批評、収集、展示することになれば、学芸員は、たんなるオペレーター的な役割しか負わないことになり、本来のあるべきすがたから遠のくことになります。
●美術館というハードとしての枠組みのなかで、批評という活動を通じ、美術館を有機的に機能させ、多くの人にその獲得した意味を還元したり、あるいはその物のあるべき姿をあるがままに管理していくことなどが、学芸員の仕事だと思います。

[2]
●憲法でうたわれているように、基本的人権としての知る権利があると思います。ここでは日本の文化、歴史、美術についてであり、経済原理で運営すること以前に文化や作品、歴史について保存管理提供する義務が国や自治体にはあると思います。(逆に、保存管理だけに力が入りすぎでも困りますが・・・。)美術館ではない、違うかたちがあってもいいかとも思います。
ただ、せっかくそういう美術館というかたちがあるわけですから、たんに保存、管理、展示ということだけではなく、もっと現代にあってしかるべきかたちを追及しつづけて変化していく美術館であってほしいと思います。

後でよく考えてみると、知る権利の使い方が間違っていたように思いました。しかしながら、国民としての権利に含めていいように感じています。調べてみると、世界人権宣言に「すべて人は、自由に社会の文化生活に参加し、芸術を鑑賞し、及び科学の進歩とその恩恵とにあずかる権利を有する」(第27条)とあります。やはり、こう考えるのは、普通の考えだと確信しています。

[3]
●入場者数によって評価されない、突出した内容を展開できる美術館であってほしいです。(テレビ番組が制作コストを下げながらも視聴率獲得のための内容に流れてしまうようなことがあったりもしますが、それと同じになってほしくはないという意味です。)
内容的には芸術という枠のバランス感覚があって欲しいです。
●海外、国内問わず、新鮮な芸術が展開されているといいですね。それだけでも文化に対してのモチベーションが高まることになるのではないでしょうか?
海外と日本という枠組みがなくなるのがいちばんいいとも思います。
そういう意味からも日本で企画されたものが海外の美術館へ巡回するといいと思います。そんなインターナショナルな内容の企画であって欲しいです。そうあるためにも批評は必要だと思います。

▲top


夏池 篤

今日、美術館、画廊等で展覧会を開くことに以前ほど魅力を感じなくなっている作家は多いのではないか。それは、日本経済の冷え込みが、美術界にも影響しているということもあるのだが、もう一つの理由として美術館の外にアートが出ていくとき、生活空間の中で表現と現実が関係を取り結び、より充実感を味わうことができるからではないか。
美術が美術の中だけの出来事であるとき、それが欧米から輸入されたときの論理から出ることはできないように思う。それがその国の社会という現実のフィルターを通過してはじめてその国の文化となりえるのではないか。
まず美術館ありきではなくて、どうして美術館が必要か、どのような美術館が必要かという問いかけから始めることは重要であると思う。そしてそれは、アートとは何かという問いまで広がっていくはずである。それを表現という媒体を通して皆が考えることのできる場が美術館でありたい。

▲top


ひろいのぶこ

[1]
病院に医療の専門家がいなければどうするの、ということでしょう。美術館の必要性が問われているのでしょうか?(あっこれは二つ目の質問でしたね。)
美術品の保管や、研究の場としての大きな役目があります。必要ですとも!
ただ20年ほど前ですが、サンフランシスコのクラフトアンドフォークアートミュー ジアムという所で、アメリカ人の友人がゲストキューレターとして日本の染織の展覧会をまかされました。その際、日本からの展示品の借り出しや、搬入、展示、レクチャー、カタログつくりなどを分担して協力した経験があります。とても反響が大きくて、日系の市民はもちろん、普通の人たち、染織に関わるディーラーなどと活発なコミュニケーション ができたことをはっきり憶えています。したほうも、来た方も、楽しかった。
多分野の専門家を抱える事は経営的に困難でしょう。だから多分野のメンバーで市民への教育活動の一環として(そんな高い所かではなくての意)アイデアを出していくことが必要でしょう。しかも流動的でフレキシブルな。
数年前1年間アメリカで過ごした経験でも友の会の活動など、目覚しいものがありました。関わる人たちの危機感や熱意も外に居て感じてました。
市民のクオリテイーオブライフの向上を問われているのが、まさに今でしょう。心の問題が、震災後より一層問われているとも感じます。人が生きていく時に心がどれほどが大切なものか、心身が不即不離であることを、こどもの時から経験してほしいと。
美術館という高尚な場で、顔の見えない特権階級の人たちが、ほどほどの企画で、仕上げられた展覧会を見せてもらっている。見に行く人たちも、文化を理解してるのは私達、みたいな囲い込み、私物化が、今のような状況を招いたのでは?
という少々意地悪な、感想を持っています。作家という立場から見てすらそうなのだから、ましてや美術館に足を運ばない人に取ってみればなおさらのことでしょう。

[2][3]
今までと同じはいやですね。
時間のかかる地道な研究をないがしろにしたら、後から大きな禍根を残すでしょう。ですから、この部分はできるだけ確保しつつ、思い切って新しい風を入れること。ひろく人々に働きかける熱が必要でしょう。長く同じポジションにいる人がそのテンションを保つのはかなり難しいでしょう。若い人、新しい人をどんどん採用していくことを望みます。美の殿堂みたいなものは、これからはいらない。保身じゃなくシェアしていく覚悟も。人と人、ものとの生き生きした 手ごたえを市民は欲しているのです。
美術館の話だけでは終わらないと思います。教育の話になっていきます。それも大学でなくて、幼児から、あるいは社会の。みんなに必要性を認めさせることよりも、こどもの時に好きになってほしいです。
シンポジウム、良い結果が出るといいですね。

▲top


藤 浩志

[1]
必要というレベルのものではなく、とても重要なキーになる部分だと思います。美術館がどこに位置づけられる美術館かという属性によりますが、仮にそれが地域社会に位置づけられる美術館だとすれば、本来、その地域の美術館に属する学芸員は、地域の風土、歴史、産業、福祉、教育、企業、住民、あらゆる地域社会に含まれる、あるいは関係性を持つ存在から様々な貴重な価値を見出し、研究、解析し、「過去における価値」としてあるいは「現在の価値」として将来の地域の共有財産として位置づける職務を担う専門家である必要があると捉えます。「なぜか?」と問われるならば、住民にとって、その地域で生活してゆく誇りと尊厳が必要だからであり、それは法律で位置づけられていると捉えています。

[2]
美術館という捉え方の問題ですが、美術館のシステムが必要だと捉えています。それは西洋の美術館建築の流れを受けた器としての美術館ではなく、地域社会の共有財産を生み出し、位置づけ、記録保存し、次の世代への地域教育に、社会福祉に、地域経済に浸透するような価値付けを行う地域行政の誇りと価値をつくり出すハブとしての美術館システムです。行政基本システムの理想の価値観、上位概念としての「美」、つまり「何が地域社会にとっての素晴らしさか」「何が地域社会の理想か」まで導くぐらいの価値観を(既存のバブル的価値観ではなく、西洋的美の価値観ではなく、その地域独自の価値観を)生み出す上で、必ず必要となってくるシステムだろうと思います。

[3]
利用者の利用頻度を考えると、もっとも住民のアクセス頻度の高いエリア(駅とか商業施設とか役場とか)にステーションとしてのセンターを設け、そこがハブとなって様々な施設と繋がることが望ましい。ここではインフォメーション、カフェ、研究施設、会議室、小ギャラリー、事務局などがあればいい。地域の様々なアート活動を繋ぐNPO的な事務局のセンターもいくつかテンポラリーで入れるプラットフォームも用意されていることが望ましい。
地域の共有施設(教育施設、福祉施設)や個人施設(企業のホール、エントランス、店舗、商店街など)を展覧会場として利用するシステムを構築するのが望ましい。国や県などの管財が所有している遊休施設や個人所有の遊休施設などを利用するシステムの構築も望ましい。
地域内周辺部の100年以上は開発がないと見込まれる自然保護地域、公園や山林に公開可能な展示室を含む(2年〜5年に1度ぐらいの公開)収蔵庫を設けるのが望ましい。
この理想の美術館システムでは地域の様々な現場を利用したアートプロジェクトが住民や周辺地域のNPO的な団体や実行委員会によって運営され、それをつなぐOS的な美術館業務があればいいのではないかと捉えています。数々の動きの発生を促し、研究、記録、保存、伝達することが重要ですが、実際にそれぞれの現場で企画し、運営するのは主体的な住民や企業、NPOの活動ではないかと。

ざざーっとこんな感じでどうでしょうか。乱文で申し訳ございません。

▲top


▲top s.gif s.gif